寅ノ興(とらのおき・遊佐町)と虎生(こなり・黒川) 大沼 浩
民報藤島2010年1月10日第726号
今年は寅年です。
十二支は、十二年一サイクルなので、年数が一定しない年号年と併用されました。方位などにも用いられて東北は丑寅といいました。寅ノ興は遊佐町当山の小字です。興は耕すことで寅年の開発のことでしょう。
寅の十二支獣は虎です。奈良県明日香村高松塚古墳の4神像の白虎は、西に配置されています。櫛引地区黒川の小字虎生は「こなり」ですが、地元の人は「とらおい」と呼んでいました。地形図の集落は成沢で、成沢山もありますが、虎生は漆原から大坂山にゆく一帯です。ある本に「成澤新田は寶暦三年虎の年に…開拓」と載っています。寅ノ興と同様な起源になるわけです。ただし、寶暦三年は癸酉の年のようです。
トラの余理ですが、東京都港区の虎ノ門は江戸城西の虎之御門で、白虎の方角からという説があります。現在のイラクは世界最古の文明発祥の地メソポタミアで、チグリス・ユーフラテス両河(ポタミア)の間(メソ)の地域です。チグリスは英語のタイガーに通じて、トラのように早い河の説があります。