私説・藤沢周平
『ふるさとへ廻る六部は』@―郷里に執着する作家はめずらしい
青山 崇
民報藤島2009年12月13日第723号

 周平作品の読みはエッセイから始まった。最初の関心は周平がいかなる人間かを探ることにあった。エッセイ集は刊行順に『周平独言』(81年、以下『独言』)、『小説の周辺』(86年、『周辺』)、『半生の記』(94年、『半生』)、『ふるさとへ廻る六部は』(95年、『六部』)、『帰省』(08年)がある。『六部』は68歳のときの発行で他界する2年ほど前である。 

 書名は「ふるさとへ廻る六部は気の弱り」という古川柳から採ったものである。同名のエッセイで「このところすっかり東北の旅にのめりこんで」、「世の中をぐるっと迂回して、興味がまた東北にもどって来たということで、本人は東北を認識し、あわせて東北人である自分を再認識するための旅と思っているのだが、ひょっとするとこれが、むかしの人が言った<ふるさとへ廻る六部は気の弱り>というものかも知れないのである。」と書いている。

 エッセイは「これほど郷里に執着する作家もめずらしいといったような、皮肉まじりの批評」があったほど郷里にかかわるものが多い。「この大量のふるさと礼賛めいたエッセイは、いったいどこから生まれたのだろうか。そう問われたとき、いまなら私
は、それはアイデンテイテイーというもののなせるわざだったろうと答えることが出来るように思う。…おまえはいったい何者か、そもそもどこから来た者であるかという、…自問に対する自答、私はかくかくの者であるという自己存在証明であったに違いない。エッセイの中に、自分の生いたちと自分のまわりに母乳のごとく存在した風土、風習などを明示することで、私は新しい生き方に必要なアイデンテイテイーを確立出来た」とし、だからくりかえし郷里を書くのだと言う。