私説・藤沢周平
たそがれ清兵衛C―渾名シリーズ 1
青山 崇
民報藤島2009年11月22日第720号

 『たそがれ清兵衛』は、全集16・新潮文庫所収の短編小説である。新潮文庫は他に渾名のつく主人公の作品7編が並び渾名シリーズとでも言えようか。執筆順に『うらなり与右衛門』(S59年)『ごますり甚内』(S60年)『ど忘れ万六』(S61年)『だんまり弥助』(S62年)『かが泣き半平』(同年)『日和見与次郎』(S63年)『祝い人助八』(同年)で、『たそがれ清兵衛』はS58年で最初である。

 主人公に共通する部分がかなりある。@渾名があって侮られている、Aさまざまな苦渋がある、B腕効きの剣士である(あった)、Cそのため藩内抗争の討手・護衛・危険な使いなどにされる、D最後は役目を果たして侮りから畏敬に変わるなどである。

 作品に立ち入って見てみよう。@渾名であるが「ごますり」「ど忘れ」「だんまり」「日和見」「祝い人(乞食)」などは一般にも知られている。「かが泣き」は作品の冒頭で、「かがなきという国言葉があって、わずかな苦痛を大げさに言い立てて、周囲に訴えたりすることを指す」と説明している。ところが「たそがれ」に説明がない。「日暮れになると元気になるという意味」などと言う者もいる始末で城下でも説が定まっていない。「下城のとき、すなわちたそがれになると真っ直ぐ帰宅するから」「労咳(ろうがい)(結核)の妻を抱え、介護、食事、掃除など家事をしなければならない人生のたそがれを思わせる生活から」など読者の想像を多様にかり立てる。私は由来は後者と思うが、周平はその清兵衛が上意討ちの討手に選ばれるという意外な展開で読者を楽しませ、しかし、妻の快復一筋に生きることにしみじみと哀歓をおぼえることを計算しているように思える。