『三屋清左衛門残日録』F―ケリをつけておかねばならないものがある 1
青山 崇
「夢」の章である。人には一つ二つ軽重はあるが、亡くなる前にケリをつけておかねばならないものが心の奥底にあるものだ。清左衛門のそれは夢に現われ、目覚めると胸を圧迫して早い動悸がするほどのものである。しかも状景は違うが何度か見る夢で共通点があり、主役が若いころの清左衛門の同僚小木慶三郎であり、清左衛門はつねに慶三郎に弁疏(べんそ・言い訳)しているのである。
たしかに、慶三郎に負い目を感じた一時期はあるが、夢で感じるような重いものではなくふだんは忘れているのである。それがいまだに夢に現れて動悸を打つほどの緊張感をなぜもたらすのかと清左衛門は考えている。そのことがあったのは25、6歳ころで清左衛門は藩主の介添をしていた。藩主から、慶三郎の離縁のわけを聞いておらぬかと問われる。噂は耳にしていると言う衝動も動いたが、慶三郎を告げ口するようで気が咎めた。しかし、上士の宮内さまと縁を結ぶためと言う者がいると申し上げる。そのころ近習組の中で藩主に目をかけられている者は清左衛門を含めて3人で、なかでも慶三郎は才覚・風姿、沈着冷静さなど他に抜きんでていた。彼に対する強い競争心があり、少しケチをつけたかったのである。しかしなにごともなく宮内の娘と結婚し清左衛門もいつの間にか忘れていた。
ところが2年後、突然慶三郎は近習組から郷方に左遷さされ、以来清左衛門は痼疾(こしつ・持病)のように苦しむことになる。事実はどうだったのか、20年ほどたって、死ぬまで持っていくわけには行かぬと、確かめるため同じ隠居暮らしの小木宅に雪の中を行く。