『三屋清左衛門残日録』E―父と娘 1
青山 崇
「梅雨ぐもり」の章である。清左衛門は二男三女をもうけ、女一人は早死にしたが、嫡男又四郎は里江を嫁に迎え他の三人は他家に片づき、末娘の奈津は杉村要助に嫁ぎ二つの子がいる。親としてのつとめを終え太平楽と思っている。ところが実家に帰ってきた奈津は窶(やつ)れて骸骨のようなのである。父娘は梅雨ぐもりの状態である。
奈津はその日のうちに帰ったが、里江がただしたところによると夫に外の女子がいて、ある筋からの話で、藩の上士がよく使う料理茶屋・播磨屋のおひでだという。清左衛門もよくいった店なので気分は重いが確かめに行く。世間は親馬鹿と言うだろうが、気分を重くするのは、「もうひとつその奥にあった。親は死ぬまで子の心配からのがれ得ぬものらしいという感慨」であり、「浮世の煩いは隠居の身にも遠慮なく降りかかって来る」のである。
とにかく播磨屋に着く。さいわい旧知のおかみが出て来て、おひでに酌を頼むと間もなくやって来た。おしゃべりで底抜けに明るい感じの女子である。客のことは話さぬようにと口止めされているが、隠居の身なのでほかに漏らすことはないというと意外と話し出す。杉村のことについても仔細を話す。何かを隠しているようには見えない。
翌朝、いつものように散策していると登城する杉村に会う。やりとりがあって足しげく播磨屋に行くのは女子のためではないと言う。それだけでは信じがたいと清左衛門が食い下がると、あたりに眼くばりして命ぜられた役目のためだと言う。清左衛門はおひでが上げた藩内の人物かうかび、杉村は藩内抗争にからむ危険な仕事についていることを察する。