反貧困の政治改革へ
湯浅誠さん 講演会
年末年始に失業者の救済のため「反貧困」年越し派遣村を開設し、村長をつとめた湯浅誠さんの講演会が7日、鶴岡市文化会館で開催されました。
主催は「社会保障を良くする鶴岡・田川の会」(岩本鉄矢会長)で、約500人が聴講しました。
湯浅さんは、「派遣村から見た日本社会」というタイトルで講演しました。
■今の社会は「すべり台社会」
湯浅誠さんは反貧困ネットワークと、自立生活サポートセンターもやいの事務局長をつとめ、これまでに何百件もの人たちの生活を支え、命を救ってきました。
講演では次のように話しました。
■公的セーフティーネットが効かない
失業や病気など何かのきっかけで一度転げ落ちると、今の社会は貧困の固定化に向かって「すべり台社会」のごとく落ちていく。
歯止めとなるべき雇用保険も生活保護も、対象者の8割は漏れていて、公的セーフティーネットが効かない。
帰る実家がある失業者は、家族が支えていて、貧困が見えなくなっている。
しかし家族も老後に不安があり、家族の中の貧困が突然、事件を起こす。
■「貧困スパイラル」
雇用が壊れ、貧困が固定化した人にとって選ぶ道は4つしかない。
それは、
①自殺(年間3万人を超え、1日当たり96人、1時間で4人だ)。
②犯罪(ふつうに生きていた人が犯罪者になる社会)。
③ホームレス。
④NOといえない労働者ーだ。
「NOといえない労働者」とは、「寮付き、日払い」の仕事を転々として、どんなひどい労働条件でも、賃金をもらうためには拒否できないということだ。
「NOといえない労働者」が広がれば、正規労働者も非正規労働者もみんなが「NOと言えない」状況が広がっていって、「声をあげづらい労働者」が増えていく。
労働条件が下がる→貧困が増える→「NOといえない労働者」が増える→さらに労働条件が下がる→さらに貧困が増える→ …切りがない。
こうして循環しながら社会全体が地盤沈下していく。
このらせん状の下降曲線を「貧困スパイラル」と呼んでいる。
■「自己責任論」と「構造的見方」
こうした社会になってしまったのは、「自己責任論」が一番大きかったと思う。
貧困も、ホームレスも本人の「自己責任」にされてきた。「貧困は自分が努力しなかったからだ」と言われてきた。
「イスとりゲーム」を考えてみよう。
10人に対して8つのイスがあり、音楽が止んだところで一斉に座る。ところが2人は座れない。座れなかった2人に着目して、「なぜその人が座れなかったか」と考える。「ちゃんと音楽を聴いていなかった」などと答えが見つかる。「本人の努力が足りなかった」となる。これが「自己責任論」ル」と呼んでいる。
だ。
しかし別の見方。イスの数に着目するという見方がある。
イスに座れなかったのは、人数に対してイスの数が足りなかったからだ。この場合、解決策はイスの数を増やせばいい。これを「構造的な見方」という。「社会の仕組みの問題」だ。
いまは労働者全体に占める非正規雇用の割合は38%にもなり、正社員のイスは10人に6つしかなくなった。
■異常な高学費の国
労働市場がますます過酷な世界になり、将来ワーキングプアにならないようにしようと、子どもの時から学習塾に通ってガンバル。
子ども1人が大学卒業までかかる費用は、全部国公立でも3千万円、全部私立だと6千万円かかる。2人いたらその倍だ。相当キツイ。
貧困家庭では、最初から競争に参加することさえ無理ということになる。
ヨーロッパには大学まで含めて授業料が無料だという国がいくつもある。日本は異常な高学費の国だ。
■「貧困スパイラル」を断ち切る
「貧困スパイラル」は止めることができる。
「年越し派遣村」では多くの人が生活保護を受けてアパートに入った。
生活保護で月々の生活は最低限だけど確保されているから、ハローワークに行って月給仕事を探す。そして「雇用保険に入っている会社」を探せる。
以前に比べれば「NOといえる労働者」になった。
「NOといえる労働者」が増えれば、労働条件の悪化に歯止めがかかり、「貧困スパイラル」を断ち切ることが出来る。
本来、「すべり台」の歯止めになるのが「社会保障」で、失業したときにも食べていける雇用保険や生活保護だ。
たとえ貧困に陥ったとしても、セーフティーネットがちゃんと機能していれば、それは一時的なものにとどまり、また、はい上がれるようになる。
貧困問題に取り組まない政治家はいらない。
人間らしい生活と労働の保障を政治が実現すべきだ。