日光・羽黒山・那谷寺 大沼 浩
民報藤島2009年8月9日第707号

 松尾芭蕉は地名の語源にも関心」があったらしく、「おくのほそ道」に三か所ほど言及が見られます。

 日光は、二荒山のふたらーにこうを「にっこう・日光」と改めたもの。羽黒山は、『史書』の羽州里山が羽州黒山であったのを「中略して羽黒山といふにや。」としています。

 那谷寺は石川県小松市の、芭蕉当時の観音堂で「那智・谷汲の二字を分かちはべりしとぞ。」と伝えています。二つの地名から一字ずつ採って合成した寺の名というのです。

 この寺は、泰澄の開創とされています。泰澄は、『民報藤島』648号本欄の「雷井戸」で書いた、今昔物語集の新潟県国上山で雷神を縛って落とした古志の小大徳神融聖人で、越の大徳神融禅師泰澄のこととされるようになりました。

 小京都が京都でないように、小大徳は大徳ではないでしょう。『国史大辞典』の記述にかかわらず、元正天皇の養老年間(奈良時代)の同時代史である続日本紀(しょくにほんぎ)に、泰澄の名はなく、加持のこともありません。泰澄は神融禅師とか泰澄大師と呼ばれますが、大師号は866年の伝教(最澄)が始まり、禅師号は13世紀の道隆の大覚禅師が最初で、今昔物語集の時代にはまだなかったので、今昔物語集の神融聖人は自然なのです。