私説・藤沢周平
『三屋清左衛門残日録』D―甦るほのぼの愛への郷愁 1
青山 崇
民報藤島2009年8月2日第706号

 最近、老境に入った少なくない女性から、冗談めかしに「恋をしたいわ!」という淡い願いが聞かれる。若い時とは一味違う異性とのほのぼのとした愛が欲しいのである。   

 「白い顔」は清左衛門を通してそれを語る。白い顔は波津である。波津は色白で、清左衛門や熊太もふくめ同世代の若者で知らない者がいないほどの城下一の美人である。物頭の杉浦家から御番頭の加瀬家の嫡男・伝八郎に嫁し娘・多美をもうけるが、多美が十代のとき早死にする。その多美が寿岳寺に波津の7回忌供養に参ったのとすれ違うことから始まる。清左衛門は、戒名清光信女、俗名かな百年忌の通知があり、先祖の一人かどうか定かでないので訪ねたのである。

 法事を終えた清左衛門の心境を書いたつぎの文は心を打つ。「生前の姿を知らない死者の法要だったが、済ませたあとの気分は意外に快いものだった。…清光信女、俗名かなという女性は、法事を介して清左衛門たちに親しい仏となった。」姿も知らないかなへのほのぼのとした愛を感じさせる。

 清左衛門は30年ほど前、21のとき支藩の松原藩に使いやられる。帰途、港町魚崎の呉服問屋の主人に呼びとめられ、願われて女性を城下まで同伴することになる。ところがその女性は驚いたことにあの波津で、それまで名だけだったのに。「物言いも立ち居もごく控えめで、その美は内側からにじみ出てくるような女性」である。

 蛇足だが、寿岳寺は南岳寺、松原藩は松山藩、籾摺川は最上川からの命名と思われる。