「世界をリードする」バイオ研究支援は国がやること
民報藤島2009年7月26日第705号

 『広報つるおか』7月15日号は、慶應大学・先端生命科学研究所の「バイオ研究」を特集しています。

 慶應先端研は、「生命科学で世界をリード」しているとして、細胞内の代謝物質を短時間に調べる「メタボローム解析技術」で、ガンになる仕組みの発見や、農産物のおいしさの成分分析、二酸化炭素を吸収して油をつくり貯め込む藻類の研究がおこなわれていると紹介しています。

 その研究成果は、ベンチャー企業の創出で経済・社会・教育へ波及し、「鶴岡バイオスラスター形成プロジェクト」を重要な戦略として、世界中から研究機関や研究者・技術者を集めると豪語しています。

バイオ投資124億円

 そのために投資されてきた税金は、施設建設費34億円、用地5億円(無償譲渡3億円、実験棟用地2億円)、研究基金(県と鶴岡市で7億円)×5年=35億円、研究所補助金が県と鶴岡市で10億3千万円の合計84億円です。

 さらに、06年度から5年間、県と市で毎年7億円(市は3億1500万円)、基金の運用益(年4%で算出)を毎年1億4千万円投入してきました。

 さらに、産学共同研究施設としてインキュベーション施設を建設(総額16億円)するなど、「北部サイエンスパーク整備事業」24億6千万円が実施されています。

 過去投資と新規投資を合計すれば124億円と莫大な税金です。

 一方で、市の予算がないということで公の施設修繕は後回しされ、長沼公民館では都市ガス漏れがあっても9月議会の補正を待たなければならず、家庭用カセットコンロでお湯をわかしている状態です。

 「世界をリードする」バイオ研究支援は国がやることです。

 ここにメスを入れなければ、市民のくらしを守ることができないことは明瞭です。

鶴岡の未来に向けた高等教育・学術・研究機能への期待(広報つるおか7月15日号・特集)