白山(しらやま) 大沼 浩
民報藤島2009年7月12日第703号

 西川町の月山沢は、月山の南麓にあるのに、なぜ「つきやまざわ」と読むのかと質問されることがあります。鶴岡市大泉の白山は、石川県・加賀の白山(はくさん)に由来するのに、しらやまと読むようなものだと答えるのが最善でしょう。

 白山は白山林の略で、白山神社の机田のことでしょう。机田は「神社の祭礼に机の上にのせて供える供物の費用に当てた田」(『荘内地名辞典』大沼浩編著)のことです。

 白山神社の本社は、石川県白山の白山比(しらやまひめ)神社ですから、白山はもともと二つの読み方があったのでしょう。加賀白山の開創者は、越の大徳と通称された泰澄(たいちょう)とされています。吉川弘文館・国史大辞典に、「同<養老>6年<722>41歳のとき、元正天皇の病を祈り加持力によって神融禅師の号を賜わる。」とありますが、この記述には疑問があります。 (つづく)