『三屋清左衛門残日録』@―日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ
青山 崇
『三屋清左衛門残日(ざんじつ)録』は、全集21・文春文庫所収の中編小説である。周平58歳の作品で、定年後のことを考える先駆的小説である城山三郎の『毎日が日曜日』が遠いヒントで、自分が毎日が日曜日になったら困るだろうな、と漫然と考えていた頃であるという。
用人という江戸での重職を辞し家督も譲った三屋清左衛門の国元での隠居暮らしである。日記を書き名を「残日録」としたが、嫁の里江に「今少しおにぎやかなお名前でもよかったのでは」と言われ「日残リテ昏(く)ルルニ未ダ遠シの意味でな。残る日を数えようというわけではない」と説明」する。清左衛門は、里江をよく出来た嫁で自分の眼に狂いはなかったと自負している。周平の人気作品で、これまでテレビ・演劇などで数多く放映されたり上演されたりしている。
さて、隠居にかかわる雑事が終ってホッとした安堵もつかの間、思いもしなかった寂寥(せきりょう)感がやって来る。前藩主のはからいで特別に造ってもらった隠居部屋に一人でいると、江戸と違って早く来る夜更けに「突然に腸をつかまれるようなさびしさに襲われること」がある。清左衛門は、解放的な悠悠自適の生活を考えていたが、それとはまったく逆の世間から隔絶されてしまったような自閉的な感情だった。
しかし、それは自分自身の隠居の考え方に由来すること、すなわち隠居は「世の中から一歩しりぞくだけだ」と考えていたが、実際は生き方のすべてを変えることだったのである。世間とまだまだ対等につき合うつもりでいたのに、世間の方から自分を隔ててしまったのである。「昏ルルニ未ダ遠シ」、周平の積極的な人生観が垣間見える。会社人間で来たサラリーマンが共感する所以(ゆえん)であろう。