私説・藤沢周平
暗殺の年輪E―一つの疑問
青山 崇
民報藤島2009年6月28日第701号

 先にこの作品は「海坂藩ものの原型となった」と書いた。処処に創作はあるものの海坂藩は庄内藩とされていて、その原型となったとしたのである。一(章)、に「丘というには幅が膨大な台地が、町の西方にひろがっていて、その緩慢な傾斜の途中が足軽屋敷が密集している町に入り、そこから七万石海坂藩の城下町がひろがっている。城は町の真中を貫いて流れる五間川の西岸にあって、美しい五層の天守閣が町の四方から眺められる。」また、五(章)、に「五間川の上流、海坂の城下町から小一里ほど北に遡ったところに水垣という村があり、村端れに嶺岡兵庫の別墅(べっしょ)がある。二年前、中老に就任したとき拝領した家だ。場所は黒松を混えた雑木林が水辺まで迫り、岩石をめぐって落ちる水が美しい土地である。」という城下とその周辺を描いた文章がある。

 天守閣は庄内藩にないことは自明のことで創作とされてきたが、「城は町の真中を貫いて流れる五間川の西岸」という城下の地形は、五間川は内川で庄内藩の鶴岡城下と全く一致し海坂藩ものの原型と考えられ私もそう考えてきた。ところが今回読み返してみて、「五間川の上流、海坂の城下町から小一里ほど北に遡ったところ」に眼が釘づけされたのである。とくに「北に遡った」の「北」である。五間川は北から南に流れることになり実際とは逆になり庄内の風景とはいえなくなる。

 印刷ミスかと思い初版2刷本と全集を調べたが「北」である。城下から小一里ほど北にある兵庫の別墅がある辺りの風景は「黒松を混えた雑木林が水辺まで迫り、岩石をめぐって落ちる水が美しい土地」とあるが、これは黒松などがあって南の風景ではない。とすると南のミスとも考えにくい。つまり周平はこの段階では、海坂藩のモデルを庄内藩とせずに「東北の某小藩」であったのであろうか。