私説・藤沢周平
暗殺の年輪B―愍笑(びんしょう)
青山 崇
民報藤島2009年6月7日第698号

 東北7万石の小藩・海坂藩、城下の真中を流れる五間川が初めて登場すること、藩内の派閥抗争、心ならずも巻き込まれ討手にされる下級武士が主人公など海坂藩ものの原型となった作品である。主人公は葛西馨之介、それは『たそがれ清兵衛』の井口清兵衛、『三月の鮠』の窪井信次郎、そして代表作『蝉しぐれ』の牧文四郎などへとつながる。それぞれ身分という厳しい運命に翻弄されながらも必死に生きて行く姿に読者は共感を持つ。

 葛西家父子二代が討手にされ、しかも依頼者が彼らを切るという非情でまさに「暗殺の年輪」である。父源太夫は、20年前、藩内の政争に巻き込まれて、今も藩政を握っている中老嶺岡兵庫を刺殺しようとし失敗し横死したのである。馨之介3歳の時である。しかし事件の真相は20年間隠されタブー視されてきた。

 「帰りに、俺のところに寄らんか」貝沼金吾から声をかけられる。二人は室井道場で10年以上も同門の仲で竜虎と呼ばれ、互いに家を訪ね合う仲である。それがいつ頃からか冷えて馨之介を避けるようになった。「多分あれが原因なのだ」と漠然と思っている。あれとは上記の事件である。ある頃から周りの人間の眼から愍笑といわれるようなものを感じるようになった。愍笑は普通、憫笑と書かれあわれみ笑うことである。人を背後から指さして、陰で悪口をいう、いわゆる後ろ指をさすというようなことで、今のいじめの一種になろうか。私は父と話したことはあまりないのだが、「後ろ指をさされる人間にはなるな」の一言は妙に記憶に残っている。馨之介は相当つらかったろうし鬱屈したものがため込まれたに違いない、寡黙になり剣の修行に激しく打ち込む。「私と言う人間は作品に出ている」(『半生の記』)という周平の人生の鬱屈が垣間見えてくる。