私説・藤沢周平
暗殺の年輪A―受賞をめぐって
青山 崇
民報藤島2009年5月31日第697号

 1971年『溟い海』、1972年『囮』、1973年『黒い縄』と3回候補になったが受賞に至らず4回目での受賞である。最初考えた題名は『手』であったが、編集者から変更をせまられ数個を考えて『暗殺の年輪』になったという。
 7月17日、選考委員会(委員、石坂洋次郎・川口松太郎・源氏鶏太・今日出美・司馬遼太郎・柴田錬三郎・松本清張・水上勉・村上源三)が開かれた。候補作になったとき周平は書いている。「あまり気持が弾まなかった。『暗殺の年輪』は受賞するには少し力不足のように思えたのである。私はその頃、自分では『暗殺の年輪』より少しマシと思われる『又蔵の火』という小説を書いていて、候補にしてもらうならこちらの方がいいのではという気がしたのであった。…しかし私は、『暗殺の年輪』という自信作ではない小説で受賞したことで…気持の上で受賞後に努力しなければならなかった。受
賞は到達点ではなく出発点になったのである。」(「出発点だった受賞」『周平独言』所収)。事実、全230編ほどの作品中、これ以後に大部分に当る210編ほどを書ききっている。

 なお『又蔵の火』についてはすでに書いた。放蕩の限りを尽くし家の面汚しと屋敷牢に入れられた兄万次郎、そんな兄にも言い分があったと仇討をする又蔵の魂の火を描いたものである。周平の作品にはどんな人間も「一分」を持つという思想が流れている。万次郎はその「どんな人間」の中でも最低と見なされる人間である。自分の思想に忠実に描いた自信作と思っていたのであろう。

 また甥の小菅隆次さんは、周平が受賞して帰省したとき「でもやっぱり教師になりたい」といっていたと言う。教師とわずか2年間の教え子への思いは並々ならぬものがあったのである。