玄鳥(げんちょう)A ― しあわせとは
青山 崇
「治める側」のような人として仲次郎を描く。巣を壊すことには心が痛まず、「些末(さまつ)なことに異常にこまかく神経を遣」い「肉のうすい背」を持つ男らしくない武士である。対に兵六と茂登がいる。兵六は浅黒く狸顔だが、父など周りの者は素朴な人柄に好感をもつ。しかし路はそそっかしさを見ているので粗忽(そこつ)者と思っている。兄に急死された父は、苦労して編み出した秘伝・風籟(ふうらい)の型を兵六に伝授し始めるが突然中断する。兵六は粗忽者で無外流の名を汚すおそれがあると。そのわけを病気になってから路に明かす。おそれは現実になった。
藩内の抗争で失脚した側の刺客からある男を警護することになる。しかし兵六が近くで昼食のそばを喰っている隙に男は斬殺される。その前にも兵六は上意討ちの三人の討手の一人に選ばれたが、相手に切り込まれて一人は死に、一人は深手を負ったが一人だけは無傷だった。それは兵六で藩内ではあざけりと非難が起こった。大坂へ左遷という処分が下り、藩はいつものごとく討手を出す。このことを聞いて来た夫は、兵六も無外流もこれでおしまいだと路に言う。
路は、理不尽な藩命から逃がすため兵六の家に行き、父が中断した残りの秘伝を口伝する。帰路馬洗川(内川)の橋を渡りながら、すべてが終ったという気持がにわかに溢れてくる。父の遺言を伝えたことだけではなかった。「父がいて兄の森之助がいて、妹がいて、屋敷にはしじゅう父の兵法の弟子が出入りし、門の軒にはつばめが巣をつくり、曽根兵六が水たまりを飛びそこねて袴を泥だらけにした。終ったのはそういうものだった。そのころの末次家の屋敷を照らしていた日の光、吹きすぎる風の匂い、そういうものでもあった。」
路は粗忽でおもしろい兵六の嫁になりたかったのである。「曽根兵六も、だしぬけに巣を取り上げられたつばめ」と同じだと思う。路にはすまないが彼女の不幸な生き方を通して、当り前のしあわせの有難さを考えさせられるのである。