私説・藤沢周平
玄鳥(げんちょう)@ ― つばめの風物詩

青山 崇
民報藤島2009年5月10日第694号

 玄鳥は、全集6巻・文春文庫『玄鳥』所収の短編である。玄鳥はツバメの異名で、主人公・路を通してしあわせとは何かを静かに語りかける。路は代々物頭(ものがしら)を勤め200石を給される末次家の娘で、兄が早死したので御奏者(ごそうじゃ)350石の矢野家から仲次郎を婿にむかえ2歳の娘・百合がいる。両親は亡くなったが婢(はしため)2人と下男杢平(もくへい)がいて不自由のない家庭である。夫が来て、つばめの一件か
ら路の心は変わり、無外流で高名な父三左衛門の秘蔵弟子である曽根兵六に傾いていく。

 長屋門に毎年つばめが巣を作ったが末次家の者は誰も気にしなかった。ところが夫は巣を取りはらわせ今年もそうさせた。親つばめが飛び回り鳴く声に、耳をふさぎたい切なさが路の胸を射る。「つばめのおとずれは季節の風物詩だった。そして長くつめたい冬のあとに春が、野山にいっぱい花を咲かせながらまだどこかに油断のならない寒さをひきずっていたのとは違い、つばめのおとずれは、少しの曖昧さもなく夏の到来を告げる出来事であった。」風物詩と路の心が融け合う名文である。私も子どもの頃、周りが静けさに向かう夕暮時、川面を飛び交うつばめが心を和ませてくれたのを思い起こす。今はほとんど見られなくなった。風物詩をなくしたのは「治める側」の者よ!周平の静かな怒りが路を通して聞こえてくる。

 父の末妹・茂登は先夫が急死して実家に戻り、守谷喜兵衛に再嫁して3男1女をもうけたが40石では内職せずには暮らせない。それに先妻の子一人がいて貧乏人の子沢山とあざけられたが一人も欠くことなく育てあげた。
 路は、叔母がしあわせなのかふしあわせなのかと考えてきたが、「守谷の家に来ると、いつも家の狭さと同時に、その狭い家にただよっているひとが沢山いたあたたかみのようなものを感じ取って心うたれるのだった。そのにぎやかなあたたかみこそ…」。