私説・藤沢周平
周平と佐野洋 A

青山 崇
民報藤島2009年5月3日第693号

 「推理日記」は、推理小説の本質論・方法論や個々の作品論であるが、それが「今日的な話題性」と結びつき、推理小説の原則である「明快な論理性」を背骨にした簡潔で洗練された文章で語られること、「事物や人間に対して平衡を失しない眼くばりとでもいうべき」市民感覚の持主であることから生まれる魅力がある。「つねに一篇の推理小説を読むようにたのしい」という。本題の解説に入るが、それは簡潔で、85〜86年頃発表した13の短編集であるが、「読者は私が『推理日記』にことよせて、じつは佐野さんの文体と小説世界について語ったことに気づかれるはずである。」とし、内容、表現ともに洗練され、「〇〇殺人事件」などというタイトルは一作もなく、これも洗練されているという。

 さて佐野は周平と5度会った。しかし話は小説のことだけで、こういう作家は藤沢さんのみだという。最初にあったとき、「ああ、佐野さんでしょう?」…「藤沢周平です。わたしはミステリーが好きで、『推理日記』は毎号楽しみに読んでいます」と言ったという。そして周平が『死者の電話』の解説を書くに至る経過を述べる。担当者から、解説は藤沢さんでいいですかと言われ、文庫の解説なんか書いてくれるかと疑問に思う。ところが早速出来てきたのを読んで、初期の作品の細部にまで触れていて驚いたという。それに推理作家協会賞の選考委員まで快諾し、候補作を丹念に読まれていたことに敬服する。先細りと言っていた時代小説も、「今は花盛りである。藤沢さんは満足して逝かれたのではないか。」と締めくくっている。なお、佐野さんは日本共産党の支持者で、いつもしんぶん赤旗に推薦の文を寄せていた。また、東大名誉教授で先年亡くなられた弟の丸山昇は党員であった。