北庄内・東部地域の遺跡を訪ねる
藤島郷土研究サークル「春の研修会」
藤島郷土研究サークル(会長・早坂清輔)は23日、恒例の「春の研修会」をおこないました。
出羽の国府とされる城輪柵跡、国府が一時移転したといわれる八森遺跡、生石延命寺の板碑群、小物忌神社、松山城大手門、砂越城跡などを研修しました。
講師は城輪柵跡の発掘調査に最初から当った小野忍(前酒田市立資料館館長)さんです。
城輪柵跡では発掘に至る歴史的経過を克明にたどり、また領域の中心石を示され、そこから東西南北の外郭各門まで320mあることなど深い学識をもとに説明されました。
八森遺跡は城輪柵跡の真東の段丘上にある様子を現場で確認しました。
板碑は供養塔で、追善供養(親などの供養)と逆修供養(生前自己の極楽往生)がありますが、生石は35基と多く、さらに戦乱が続いた南北朝時代(藤島城は南朝の中心)、両朝の板碑があることで注目されてきました。
今回、小野さんの説明で北朝や南朝のものが無い時期がほぼ25年と10年があり、両朝の勢力の交替がうかがえました。
小物忌神社は鳥海山大物忌神社を一之宮、城輪神社を二之宮であるのに対し、鳥海山三之宮で古名社です。
松山城大手門は県内唯一残る城門で鯱があり、本間家の寄贈です。
資料をもとに詳細な説明でしたが割愛せざるをえません。
なお5人の入会者があり39人のサークルになりました。