周平と佐野洋 @
青山 崇
本紙684号(3月1日付)は、推理作家界の大御所・佐野洋について、祖父母と父が長沼出身であること、父・勇は11人の兄弟姉妹の次男で母校・長沼小学校で代用教員をしていたこと、長男は新町で板垣米穀店を開いていたことなどを報じた。そもそも長沼の淀昭哉(郷土研究サークル会員)さんが、藤沢周平全集別巻にある佐野の「藤沢さんのミステリー」を読んで発見されたのである。初出は『オール読物』97年3月号で、この年1月に逝去した周平の追悼でもある。冒頭の部分を引用しておこう。「仮にそういう言葉があるとすれば、私は五〇パーセントの庄内人である。父方の祖父母が、ともに山形県東田川郡長沼村(現在は藤島町)の出身で、父もそこで生まれているのだ。北海道と神奈川が二五パーセントずつということになる。このことを、いつか一〇〇パーセント庄内人の藤沢周平さんに話そうと思っていたのだが、ついにその機会はなくなってしまった。」五〇パーセントの庄内人とは面白い表現で、この流儀でいけば私は〇パーセントの庄内人ということになり変な気持になる。以下は後述する。
周平も佐野の「『死者の電話』解説」(『帰省』<未刊行エッセイ集>・初出 新潮文庫85年1月刊)を書き佐野の推理小説について書いている。十年ぐらい前に、少し毛色の変わった捕物帖を書いた縁で雑誌「小説推理」が送られてくるようになり、佐野の連載エッセイ「推理日記」を、「小説の締切り間ぎはなどという落ちつかないときでも…とりあえずそのエッセイだけは読んでしまう」ほど愛読する。