木ノ下 大沼 浩
「火打崎」についてご意見をいただいた水沢の方は、水沢の木ノ下について「地名は樹木の木よりも中世の城跡もあり、城(柵)の下の意味も捨て切れません。」と書いてこられました。城・柵は「き」です。
酒田市本楯の木の内は、城輪の小字ですから城に木と当てています。一方、遊佐町小原(おはら)田の小字木ノ下は大槻の西に接するので、木は樹木と思われます。庄内には10以上の木ノ下がありますが、城・柵ノ下はありません。庄内では、城・柵は、普通は楯・館で、これらが付く地名は数多くあります。水沢にも楯ノ下があり、JR水沢駅南の山地の東側の楯川原の辺りです。西側が木ノ下です。
水沢の西は大広で、大木と大木ノ下があります。これは遊佐町小原田の大槻・木ノ下の関係に似ています。水沢木ノ下が城ノ下であったとすれば、城跡になった城が楯であった時代をさらにさかのぼって、城(き)と呼ばれていたのを伝えることになります。
注 水沢木ノ下が、城ノ下であったとすれば、さらに時代をさかのぼるとあります。そうだとすると古代の中央政府が、東北を征服するため作った前線基地である城・柵の可能性があり、出羽国設置のさきがけとなったまぼろしの出羽柵とも考えられます。しかし日沿道建設による発掘調査では、その証となる遺構は検出されていません。(青山)