作品の底流に見える周平の社会革新観A
青山 崇
しかし、こういう場で着るというささやかなしあわせをどんな罪を受けてもと、はなえは着てしまう。そこに呼ばれもしない友助の元上司で「汚吏で酷吏」「人間の屑」と囁かれる中台八十郎が居合わせていたのである。はなえは中台の妾宅で辱しめられ自刃する。小説は友助が中台を刺殺し自らも切腹して果てるという悲惨な結末になる。香と匂いのあるささやかであるが温もりのある家庭をやっと取り戻したのに、木綿触れや中台一派の独断専行の藩政に残酷に壊されたのである。
生死をさまよう闘病生活、子を産んでわずか8カ月で若妻を亡くすなどの逆境のなかで、周平が求めたのも「香と匂いのあるささやかであるが温もりのある家庭」であったろう。だからこそ、それを奪った藩政(国政とも言える)への憤りは強く、友助は周平になる。周平は10年後の『蝉しぐれ』に完成させる。「政治とは…治められる気持を汲むこと」「無益に人が死にましたぞ…ご家老がたの私利私欲のために人が死んだのです」、(藩のために死んだのだなどという)「物の言い方は、もはや聞き倦「物の言い方は、もはや聞き倦きましたぞ」など鋭く告発するセリフに昇華させる。派遣社員問題など国政に通ずることはすぐお分かりでしょう。周平は革新懇と同様の社会革新観を持っていたのである。(田川革新懇ニュースと併載)