作品の底流に見える周平の社会革新観@
青山 崇
「私説・藤沢周平」は昨年8月から連載している。そのため作品の読みを深め、文献を調べ、舞台のフイルドワークなどをする。1年3カ月ほど経った今、始めの頃と違うものを作品に発見することがある。あくまでも私説にすぎないのだが…。そのうちの一つを紹介しよう。
結論を先に述べる。周平は現代社会の課題を的確にするどく把握していることである。そして声高にではなく、静かにしかもさり気なく平易な言葉で作品化して行く。作品が引き付ける緊迫感や意外な展開姓、見事な自然や会話描写に読み惚れてい
ると見落としがちなものである。作品で見てみよう。
1976(昭和51)年執筆した短編『木綿触れ』がある。直木賞受賞の3年後、代表作『蝉しぐれ』の10年前である。足軽の結城友助とはなえ夫婦は、最初の子作太郎をわずか三月(みつき)で亡くし、はなえは無口になり沈んだ家庭になる。2年経ってようやく「炊飯の香と味噌汁の匂い」のある当り前の家庭に戻ったのである。友助はその喜びから実家の法事に着て行く絹の着物をはなえに買ってやる。ところが前日、足軽にも「木綿のほか一切着すべからず」という木綿触れが出された。夫婦は思案にくれたあげく、持参して実家で見せるだけにする。(田川革新懇ニュースと併載)