私説・藤沢周平
藤沢周平と高校生E―青山先生の話の感想B―

青山 崇
民報藤島2009年4月5日第689号

 終章、文四郎とふくの再会―うつくしい文章。「ふくと文四郎の関係の展開にとても興味を抱かせられ、終わりのところの意味深なやりとりも、通常であれば嫌気を感じさせるはずなのに、この作品では美しく表現されていて作者の意図が感じられた」、「先生の話を聞く前は、最後に文四郎とふくが会うシーンは不倫であるので文四郎の妻が可哀想だなと思っていたが、先生の話で不倫の醜態を感じさせないほどセリフや描写がきれいであり、周平にしか書けないと聞いたとき、確かにそのとおりだと考えを改めさせられました」。なんと素直に美しく応えてくれたことだろう。

 原作と映画。「小説は(※映画と違って)想像力をかき立てるという所に共感し」、「映画は観やすいからいいけど、やっぱり活字で読んで、自分で想像を膨らませて物語に深く触れていくのも良いと改めて考え直しました」。「原作のよさ映画のよさがそれぞれありどちらも素晴らしい作品」との感想を「二、映画『蝉しぐれ』の感想」ですでに紹介したが、活字文化が高校生から敬遠されがちである中で賞すべきことであろう。

 藤沢周平と同じ黄金小学校出身という生徒の微笑ましい感想である。「藤沢周平さんの作品を読んでみたいと思っています。藤沢周平さんの作風の感じがとても好きになりました。私の家は金峰山の麓で、黄金小出身で藤沢周平さんの生家の近くに住んでいて、とても馴染みのある人ですが、これまでくわしく知る機会がなかったのでとてもいい体験になりました。<私と同じ風景をみて小説を書いた>のかなと思うととても近親感がわきます」。「私と同じ風景をみて小説を書いた」という発想はすばらしい。藤沢周平はエッセーに書いている。生地、高坂の村のあたたかみとうつくしい自然のなかで育ったから作家になれたと。

 最後に注文があった。「一歩踏み込んだ見方をしていて興味深かった。でも生徒の疑問に、先生なりにでも答えてほしかった」、「藤沢文学の良さを、作者の生い立ちなどから知ることができてよかったけれども、他の作家の作品との違いなんかも話してもらえばよかった」などである。これを叱咤激励として周平探求をさらに進めたいと思う。

(写真提供・荘内日報)