藤沢周平と高校生D―青山先生の話の感想A―
青山 崇
私の周平探求は人物研究から始まったので底流にいつもそれがある。人物像はどうであろうか感想を見てみよう。「<藤沢先生は決して恵まれた環境にいたわけではない、そうした生い立ちが作品にも反映している>という言葉が心に残っています」とし「作品に貧しさや身分の違いによる差別やいじめといった「暗」がうかがえるのもそのため」で(中略)「単に暗いだけで終らないのは、人の心の温かさ、愛や友情といった人間の本質が美しく描かれているからだと納得しました」。恵まれない生い立ちをプラスに転じてヒューマンな人間観を作りあげたというのである。
藤沢周平の「三つの逆境」と作品について。戦後日本に社会教育学という新しい学問を創った東大教授故宮原誠一さんがいる。私は青年団や農民の学習に少々かかわっていて宮原さんと交流があった。ある年の年賀状に「人間は逆境の中で育つ」と添書きがあった。それを引き合いにして話したのである。「周平の逆境のあった生涯について興味が湧いた」と私の講話を正面から受けとめてくれ、「逆境を生きてきた藤沢周平は、文四郎に自分を重ね合わせて作品を書いたのではないか」と深い読み込みをし、「自分も苦しいことを自分の心の糧にして成長できる人間になりたいと思った」と高校生らしい意思表明をしている。
時代小説で現代を語る。この言葉を忘れずに「時代小説で現代を語るというのはすごい」とその通り書き、なおかつ「筆者の考えが隠されていて奥深い」と言う。鋭い考察である。同じようなことを書いた生徒は数人いた。私は「隠されていて奥深い」藤沢周平の考えの一例として、里村屋敷に入った文四郎のセリフ、「無益に人が死にましたぞ」、「ご家老方の、私利私欲のために人が死んだのです」、「藩のために死んだのだ。さような物の言い方は、もはや聞き倦きましたぞ」をあげ、国のため天皇のためとして、無益に数千万人が死んだ第二次世界大戦を下地にしていると話した。「藤沢周平が<反戦争>という思いを『蝉しぐれ』の文中に込めていることを始めて知った。…『蝉しぐれ』のなかのセリフ一つ一つに藤沢先生の熱いメッセージが込められているのだと感じた」との感想があった。「セリフ一つ一つに」とまでは行かなくとも、隠されているように静かに込められている「熱いメッセージ」を探るのもまた楽しい読み方である。
(写真提供・荘内日報)