火打崎(ひうちざき・鶴岡市菱津)  大沼 浩
民報藤島2009年3月8日第685号

 荘内には火打ちの付く地名が二つあります。海岸山地から平野に突き出した「崎」。菱津と草井谷の間に火打崎と、鶴岡市朝日地区本郷の小字沖火打沢です。火打崎は菱津の小字でもあります。

 水沢の方から火打崎について、「(ある旅館の)近くの山際から今でも火打石が採れるのでこれに由来するものと思います」と教えていただきました。地名には産物によるものがあり、柳田國男のいう利用地名です。

 「ひうち」について大言海は二つの定義を示し、まず「(一)火打石ト火打金トヲ打合ハセテ、火ヲ取リ、…」です。このところは柳田著『火の昔』の「火を作る法」の章が適切です。柳田は火打石を稜(かど)石と書いています。カド石は今は方言かもしれませんが、石英の一種で、角を火打金と打ち合わせるわけです。

 次に「(二)三角形ノモノ。(火打袋ノ三角ナルヲ云ウ)」です。古事記の日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征にもあるのですが、昔は火打道具を袋に入れて携帯しました。その袋が三角なので三角形のものを火打というようになったのでしょう。火打崎は「山が平野に突き出した三角形の先端」となります。

 朝日地区の沖火打沢は、細長いあまり大きくない土地です。火打石の産地なのかはっきりしません。(つづく)