藤沢周平と高校生A―映画『蝉しぐれ』の感想@―
青山 崇
「地元は好きでなかったが愛着を持てるようになった。」と言い、他にも「ふるさとのよさの再発見」「原作者が地元出身で舞台も一部地元であることを本当に誇りに思う」など同じ趣旨のもがあって目的がほぼ達成できたようだ。
「本当に心に深く残った映画でした。今の時代では考えられないようなことがたくさんあったり、逆に今も変わることなくあるような“友情”であったり、文四郎とふくの切ない恋であったり、たくさんの要素がつまっている話だと思いました。何もセリフもなくて、画面に映っているだけなのに引き込まれてしまうような景色でした。今まで何とも思っていなかった、当り前のようにあった風景なのに、スクリーンを通してみると驚くほど美しく、逆にこれに気づかなかった自分が損をしているような気分でした。ふるさとの良さを再発見でき良かったです」。今と変わらぬ友情・恋などという「たくさんの要素がつまっている話」として捉えており、時間を充分与えればもっと書いたのではと思われる。また、ふるさとの美しい風景に「気づかなかった自分が損を」をしたと若者らしい率直な表現に好感が持てる。
「今までは武士=戦いというイメージが強くあったが、通常の勤めを行なう武士の姿はとても新鮮だった。…父と子の関係、同僚との友情、身分差の恋が描かれていて内容が充実かつきれいにまとめられていた。しかし、意図がよく読み取れないシーンがいくつかあったので、やはり小説で読んだほうが面白いと思った。でも映画の音楽がマッチしていてよかったため、原作のよさ映画のよさがそれぞれありどちらも素晴らしい作品だと思った」。「武士=戦いというイメージ」はこれまでの時代劇や時代小説の多くが与えてきたもので、そのような時代小説を超えたところに藤沢文学があり「新鮮」を感じたのだろう。原作と映画の相違性と共通性もしっかり把握している。「文四郎は運命のイタズラで様々な悔いを持ちながらも、それを運命のせいにせず前向きに生きて行こうとする姿はかっこいいと」共感する。「前向きに…」は藤沢フアン共通のものであろう。
(写真提供・荘内日報)