『臍曲がり新左』B―臍曲がりにしたのは誰だ
青山 崇
佐久の事件が起こる前、図書が新左を詰めの間に訪ね、右京を失脚させることに加担することを請われる。相変わらず臍曲がりだと言われるが断わる。そして、「臍曲がりにしたのは誰だ、と言おうとしたが、新左衛門はやめた、言っても図書には分かる筈がないと思ったのである。」
「図書には分かる筈がない」。ここに主題が深く潜んでいるのである。異国の女を掠め取ることを悪だなどとは、図書だけでなくほとんどの者が思わない時代だった。従軍慰安婦として異国の多くの女性を辱しめたあの戦争中と同じように。「臍曲がりにしたのは誰だ」。この作品は、新左の正義感を通して時代を告発しているのであり、臍曲がりが主題ではない。
佐久の誘拐で、右京が藩の巨悪であることを知った新左は激しく憤り、平四郎の同道を断って単身屋敷に乗り込む。「案内を乞うでもなくそのまま玄関に上がり込み、奥へ進んだ。見咎めた家人が立ち騒いだが、新左衛門のひと睨みでその場所に立ち竦(すく)んでしまった。」時代の巨悪に立向かい、正義と道理を通す新左の崇高な気迫に押し潰され、奥座敷で酒宴中の者どもも手を出せず、新左は右京を一刀で殺す。帰る新左に「無言で路を開け」るしかなかった。
新左は屋敷に帰って上意討ちに備えるが、平四郎の進言によって、図書は右京一派を追放に追い込み、それはなかった。平四郎に対する新左の臍曲がりも変わり、「お似合いのお二人でございますな」と言う下僕・芳平に「む、む」と新左は渋面を作るが、相好を崩してにやりと笑うのである。
執筆の翌1976年、周平は承知のように畏友・小竹輝弥氏の応援演説をする。治部新左衛門と県政の諸悪を糾した小竹輝弥氏が重なってくるのは私だけだろうか。周平は演説の中で新左と小竹氏のことをふと漏らさなかったろうか。