私説・藤沢周平
『臍曲がり新左』A―女衒(ぜげん)

青山 崇
民報藤島2009年2月8日第681号

 ある日新左は、篠井主馬(しゆめ)という若者が城中で錯乱し、平四郎に抜刀して斬り合いを迫っている場に呼び出される。新左は「戦場往来の声」と言われた強烈な声で篠井を震え上がらせその場を制する。この事件をきっかけに、新左が平四郎からこのいざこざの背景を聞くことになる。主馬の叔父・右京は、家中の娘を城勤めにして藩主に薦め歓心を買い、閨閥で固い勢力をつくり側用人として藩政を仕切っている。平四郎の妹・佐久にも触手が伸びたが犬飼家は固辞した。二人の喧嘩の発端は、城中ですれ違い、「眼前にある出世が、眼に入らぬ石頭か」「なるほど。これが女衒(ぜげん)(女を売る者)の甥か」という言い合いである。

 その佐久が城内で、寝巻き姿で蹲(うずくま)っているのに新左が偶然出会う。親戚の娘の祝い事に招(よ)ばれ、駕篭で送られたが降ろされたのは城内で、藩主の寝所と思われるところに閉じ込められたが隙をみて逃げて来たのだ。右京の仕業である。40年も昔、文禄の役(1592年)で朝鮮に出兵し、隠れていた朝鮮の女を手当てし逃がしやったのを、加藤図書が捕らえて藩主に供したことがある。藩主の寝所に切り込み救おうとしたが、武芸がまだ未熟な新左は図書に軽くいなされ逆に閉じ込められてしまった。

 図書が朝鮮でやったことを今右京がやっている。新左は、「女衒めが!」と胸の中で右京に吐きかける。この時、日本が中国・朝鮮で起こした「従軍慰安婦問題」が私の頭の中を鋭くよぎった。千田夏光著『従軍慰安婦―声なき女八万人の告発』が1973年、翌年『続従軍慰安婦』が刊行され、「従軍慰安婦」が新造語となり、従軍慰安婦問題が広く世に知られるようになった。周平は当然知っていて、この鋭い現代的問題を江戸初期に置き換え1975(昭和50)年に執筆したと思うのである。