派遣切りによる雇用不安

県内でも4205人が失職
民報藤島2009年2月8日第681号

 「派遣切りによる雇用不安」が大きな社会問題になっています。

 輸出大企業を先頭に横行する「派遣社員切り」など非正規労働者の解雇・雇い止めで、12万4802人が3月までに職を失うことが分かりました(厚生労働省1月30日公表)。

 昨年12月の前回調査時の約8万5千人から約4万人増加しています。

全国7番目、東北2番目の高水準

 山形労働局によると、昨年10月から今年3月までに職を失ったか、失うことが決まった非正規労働者(1月26日時点)は、県内では86事業所(うち84事業所が製造業)、4205人に上ることが公表されました。

 都道府県別で7番目、東北6県では2番目という高水準です。

 昨年12月の前回調査時2239人から1966人増加しています。

 内訳は、派遣労働者
が3836人で全体の約9割。期間工などの契約社員が266人、請負労働者66人、パートなどが37人でした。

 採用内定の取り消し件数(1月23日現在)は8人(高校生7人)でした。

大企業のため込み金230兆円
 ごく一部取り崩すだけで解雇撤回

 2002年2月から始まったとされる今回の「景気拡大局面」は5年9カ月続き、2007年11月から後退局面に入ったとされています。

 この間、大企業(資本金10億円以上)は経常利益をバブル期(86年12月―91年2月・4年3カ月継続)の2倍近くに増やしたのに、従業員給与はむしろ減らしています。

 その一方で、株主への配当金は3倍近くにまで伸ばし、大企業が社内にためこんだお金(内部留保)は230兆円までふくれあがりました。

 人減らし計画は、巨額のため込み金のごく一部を取り崩すだけで撤回できます。

 トヨタ自動車の場合は、株主への配当金を一株あたり3円減らせば、3000人の「期間工切り」をやめることができます。

日本共産党
 雇用を守る3つの提案


 なんの責任もない労働者を企業が一方的に寒風に放り出す、こんな社会をつくったのは政治の責任です。

 それは働くルールの規制緩和、とりわけ1999年に労働者派遣を業種の限定なしに原則自由化したこと、さらに2004年には製造業にまで広げたからです。

 日本共産党はそのいずれにも反対しました。

 日本共産党は雇用問題の緊急対策として3点を提案しています。

 @すでに職を失った人々を救済する

 Aこれ以上の被害者を出さないために財界・大企業に断固たる指導をする

 B派遣法を抜本改正し、99年の原則自由化前に戻す。

臨時職員採用
 山形市25人
 上山市12人
 寒河江市10人


 県内の自治体では緊急雇用対策として、企業から雇い止めや解雇された人を対象に、臨時職員の採用を決めたところは山形市が25人、上山市は12人、寒河江市は10人などとなっています。

 鶴岡市では1月7日に「緊急経済対策本部」が設置されました。

 しかし、他自治体のような臨時職員採用の動きはありません。