ワッパ騒動 藤島地区の義民は77人

庄内に近代化の夜明けつくる
民報藤島2009年1月25日第679号

 藤島郷土研究サークル(早坂清輔会長)の新春研修会が21日、藤島公民館で開かれ、星野正紘氏が「ワッパ騒動とふじしま」と題して講演をおこないました。

 星野正紘氏はワッパ騒動義民顕彰会(代表日塔哲之)の事務局長をつとめています。

 「ワッパ騒動」は藤島でも大きな運動になり、史料に残っている義民は77人で、星野氏はその名簿も資料として明らかにしました。

 明治4年(1871)、第2次酒田県が成立し、役人はすべて旧荘内藩士族で固められました。

 新政府の言うことを聞かずに、例えば明治5年に学校令が出されてもこれもさぼり、庄内で初めて学校が開設されたのが明治7年になってからでした。

 明治5年(1872)、維新政府が租税はコメでなくカネで納めてもよいという石代金納を布告しましたが、酒田県はそれを知らせず、今まで通りコメで取り、当時コメは高騰していたので県は莫大な差益金を手にしていました。

 この不正を知った農民は怒り、ワッパ一杯になる過納金を取り戻せと立ち上がったのが「ワッパ騒動」です。

 明治7年(1874)、1月下旬に片貝村鈴木弥右衛門が石代金納を戸長に願い出るが認められず、ここから運動が大きく広がります。

 藤島では同年8月3日、東堀越村鎮守堂へ村々から70人余集まり、夜になっても農民たちは帰らず…と記されています。

 8月28日には藤島組が藤島村八幡神社へ200人集まり、31日には増川組が350人余、東堀越村鎮守堂へ集まり、戸長宅へ押し寄せ、9月に入ると藤島組15カ村が連続して戸長宅や肝煎宅へ押し寄せ、たたかいが高揚していきます。

 星野氏はワッパ騒動の特徴について、農民たちが酒田県の不正を追求し、税金の還付運動であったこと、役人に対して対等に対応し、武力では抵抗せず、大衆的な示威行動であったとしています。

 そして、酒田の森藤右衛門を指導者に訴訟を起こし、1878(明治11)年、6万3千余円の還付金が認められ県幹部は処罰され勝利し、庄内に近代化の夜明けをつくりました。