『春秋山伏記』Fー櫛引通野平村の場所(2)
青山 崇
黒川組のどこであろうか。「おとしは五年前、三里ほど川上に遡(さかのぼ)ったところにある山村(筆者注・大針村)に嫁に」行き、「大針村は、野平村と大鳥村のちょうど中間ぐらいのところにある。」と作品にある。大針村から大鳥村までは10数qである。野平村から大針村も約10数qということで作品の三里ほどと一致し、大針村から三里ほどの黒川組の地域は、現在の黒川地区南の椿出から松根に当たる。さらに「(道普請で昼になりみんなが家に戻るのに)権蔵は村とは反対側の赤川の河原まで歩き」とあり、村は赤川東方の山麓にあることになる。
江戸時代、庄内と山形を結ぶ六十里越街道は、鶴岡を発ち椿出と松根のほぼ中間にある赤川の「弘法の渡し」(名残を示す老松がある)を徒渉(徒歩で渡る)し松根から山越えする街道である。この街道と野平村のかかわりが書かれている。「街道まで出て、人や馬、時には駕籠も通る様子」、「今日は街道と村をつなぐ一番長い道の修理」、「村から山の麓にむかってのびる道があって…山の麓で二つにわかれ、右に行くと六十里越えの街道にぶつかる」などである。以上のことからも野平村は「弘法の渡し」の赤川右岸の六十里越街道近くにあることになる。
村から見える月山・鳥海山の風景はつぎのように書かれている。「霧は村を取り囲むようにして、隣村や赤川の河岸や遠い山麓のあたりをうっすらと包んでいたが、空は水色に澄み切っていて、その一角に、月山の弓なりにそびえる嶺が、まぼろしのように浮かんでいた。」、「日は東の空のそびえる月山の右肩のあたりに、じっととどまっている。…山脈の北の端にある鳥海山は、山頂近くをねずみ色の雲に覆われて、頂は見えなかった。」
野平村の推定地に立つと、作品の風景描写と同じく月山は前の山々に遮られて、わずかに弓なりの嶺(みね)だけが見える。ここから黒川組を北に行くにつれ、月山は臥牛の山容の全貌を現し逆に南に行くと姿を消す。鳥海山も作品と同じように見える。風景からも、前記のように椿出と松根の間になる。なお、地名は野平村だけが仮名で他は実名である。