米の生産数量を配分
鶴岡市全体で310d増
藤島地域は72d減少
22年度を目標に配分を統一
鶴岡市農業振興協議会(会長・富塚陽一市長)が14日、出羽庄内国際村ホールで開かれ、平成21年産米に係わる米の生産調整の旧市町村ごとの配分を決めました。
合併調整で米の生産調整は平成22年度を目標年次に、20、21、22年の3ヵ年で統一することを決めており、藤島地域が大きな影響を受けています。
米需要量の県の配分は、鶴岡市全体で前年より310d(+0・5%)多く配分されましたが、藤島地域は前年よりマイナス72d(△0・48%)と、合併調整のために減らされています。
■自立の三川町は47d増加
自立の三川町は県配分で47d(+0・5%)増加し、基準反収606sの面積換算で10f減反が緩和されます。
庄内町は117d(+0・5%)増加し、基準反収593sの面積換算で20f減反が緩和されます。
■規準反収見直し
鶴岡市は配分規準反収についても、3ヵ年でその差異を3分の1づつ調整するとしており、藤島地域は10e当たり604sから600sに減らしたため、面積換算値では、前年とほぼ同じ面積の配分になります。
温海は逆に規準反収が増えたため、米の生産面積が10f減らされ(△2・5%)、減反強化になりました。
地域農業の条件が異なる平場も中山間地域も、合併したからといって減反を統一することに合理的な意味はありません。