野牛(のうし・酒田市一条)  大沼 浩
民報藤島2009年1月11日第677号

 「山々かすみいりあいの 鐘は鳴りつつ野の牛は 徐(おもむろ)に歩み帰り行く」

 明治初期の『新体詩抄』の一節ですが、日本の近代文学は野の牛とともに歩み始めたのです。

 旧八幡町一条の岡島田の小字野牛の上・同下は、今は小字図にはありませんが、野生の
ウシとも、ウシ一般とも関係がないようです。これは野手(のて)の誤りと思われます。昔は道路や用水路の山側を山手、平野側を野手といいました。野添というのも近いでしょう。

 酒田市落野目の小字牛洗川戸(うしあらいこど)は、実際のウシによる地名です。ここ
は最上川の南岸で、北楯大堰の末端でした。川岸に下りてウシを洗える場所があったのでしょう。

 ウシに対しウマの方は、藤島地区の添川に馬洗田があります。また山形市北の山形ジャ
ンクションで二本の自動車道が四つに分かれた西側の部分で、昇降路に囲まれた中に馬洗場があります。

 ウシもウマも農耕運搬に欠かせなかったので洗っていたわったのでしょう。

(※『新体詩抄』 1882(明治15)年刊の最初の新体詩集。新体詩とは、西洋の詩歌を採り入れて創始された新しい詩型、従来の漢詩に対していう。作詩者に島崎藤村・土井晩翠らがいる。)