私説・藤沢周平
『春秋山伏記』D―構成のしたたかさ

青山 崇
民報藤島2008年12月28日第676号

 周平はあとがきで「この小説は山伏が主人公のようでありながら、じつは江戸後期の村びとの誰かれが主人公である物語になっている」としている。そうはいいながら山伏・大鷲坊はさまざまな出来事が起こる村の生活を回転させて行く人物である。さらに大鷲坊の動きに目を奪われ忘れられがちなおとしがいる。互いに心を寄せ合いながら表にださない関係であり、二人は初章と終章で頻繁に、3章以外にも登場しおとしも第二の主人公のようである。

 第一話と終話は、大鷲坊、月心坊、おとしの3人を中心に展開する。第一話で大鷲坊とおとしは、村近くの赤川の崖に落ちたおとしの娘たみえの救出で出会い、大鷲坊と月心坊は村の薬師神社の別当をめぐって対決する。終話は、箕づくりに攫われたたみえの救出に、旧朝日村の大鳥池周辺まで向かう。初めは野平村の者も数人いたが、病に罹るなどして里に下り、大鷲坊とおとし、そして妙な巡り合わせで案内人になった月心坊とま
た3人になる。
 おとしを巧みに登場させる。2話・狐の足あとである。女房さきえの間男を詮索している広太が首をかしげ小流に立っている。「何見てっどこ、広太のだだ」とおとしが声をかけると、「狐さ」と言って、点々と丸い足あとがついている雪の上を指さした。そこを離れると後で「やっぱり狐がの」と、広太が大きなひとりごとを言うのである。間男騒ぎが決着するうえでおとしに役を与えている。

 また4話・安蔵の嫁である。安蔵の大働きで泥棒騒ぎが終わり、安蔵は一躍村の人気者になった。大鷲坊は、この分だと嫁の話も出てくるだろうと楽観したが、寄ってきたのは子供だけで少し滅入っている。おとしの家に立ち寄り、おとしに嫁の心あたりはないかと話す。ところが意外などんでん返し、おとしは安蔵の嫁にどうだといわれたと言う。「お前さんがか?」大鷲坊は絶句する。
 読み終えると、構成のしたたかさ(意外性を随所で展開)にただただ驚くのみである。

  ◇  ◇  ◇

「私説・藤沢周平」 鶴岡南高校へ行く

 ふた月ほど前鶴南高から電話があった。県教育委員会が「歴史カフエ」という特別教育活動を始め、鶴南高が庄内で初めて指定され1月に実施するのだという。「歴史カフエ」とは、生徒たちに郷土の歴史に関心を持たせるきっかけをつくるのが目的。カフエとは本来はコーヒーの意で飲食を供する店であるので、いわば新聞などにあるコラム・休憩室などの類で、寛いでゆっくり語ろうというものであろう。そこに講師として依頼したいという。

 先日、具体的な相談のため鶴南高を訪ねおおよそのことを決めた。1月30日の15時0から16時30分までの約80分、参加は2年生全員、主題は庄内藩の歴史と藤沢周平『蝉しぐれ』のかかわりを探ること、初め講師が十数分でテーマにそった話題を提供、その後十人ほどの生徒と対談する、これがメーンである。他の生徒はフロアにいて、時には発言・質問をするが基本的には視聴することになるという内容である。

 今、事前配布の資料を準備している。短い庄内藩の歴史、藤沢周平像、『蝉しぐれ』についてなどである。高校生と話すのは十数年ぶり、どんなふうに展開するのかワクワクしている。