私説・藤沢周平
『春秋山伏記』B―村はユーモアの泉

青山 崇
民報藤島2008年12月14日第674号

 第2話・狐の足あとである。仕事がら留守がちな広太の女房の間男騒ぎである。ある晩、藤助は間男らしい者が帰って行くのを見た。誰にも話すまいと思ったが結局してしまう。その一人の権蔵は、水呑百姓の飲み助で働きもよくない。金に困り果て娘を女郎に売りその金でつぎつぎと飲み歩き無一文で家に帰ってくる始末である。

 「喰うものは無(ね)え、着る物は無(ね)え、炊くものは無(ね)え、雪降ったら、みんなでこごえ死にするほかながろちゃ。それとも……」…「冬の間、あったかい土地サ行って、乞食(やっこ)でもしてくっか、だだ(父さん)ん?」
 権蔵はうつむいて、抱いている子供の掌を撫(な)でていた。針の蓆に座っているようで、その場にいたたまれなかった。だが権蔵も腹がへっていた。腹がへって目まいがするほどだった。粟飯の煮える香ばしい匂いが、胃の腑(ふ)に沁(し)みこんでくる。

 そういう権蔵の気持を察したように、不意に権蔵の腹が大きな音を立てて鳴った。音は静かな部屋の中に、いやに大きくひびいた。権蔵はうろたえたが、一度鳴ると、腹は本人の気持を無視して続けざまに騒々しい音を立てた。

 すると、それまで黙りこくっていた子供たちが一斉に笑い出した。きゃっきゃっと笑った。仕方なく権蔵も笑った。

 「やかましい」 おますがどなった。  

 それからしばらくたって、権蔵は酒をぷつつりと断って、骨身惜しまず働くようになり、この分なら娘を買いもどせるのではないかという村の噂にまでなったという。