私説・藤沢周平
『春秋山伏記』A―荘内弁のこだわり

青山 崇
民報藤島2008年12月7日第673号

 周平はあとがきで「私は恣意(しい)的なまでに、方言<荘内弁>にこだわって書いている。…私には、方言は急速に衰弱にむかっているという考えがあるので、あまりいい加減な言葉も書きたくなかったのである。」と書いている。  

 だだ(父さん)、あくで(悪態・わるくち)、ごげらえた(怒られた)、ごしゃがえる(叱られる)、もっけ(恐縮)、おどごおなご(男女子・ふたなり)、そんま(間もなく)、やだぐ(いやに)、えっぺ(いっぱい)おやぐ家(親戚・今はおやごに転訛)ごにたかり(ろくでなし)など随所に出てきて、江戸後期の荘内の村を生き生きと描き出すのに成功している。次の場面は「おらだのことだ」と思わず苦笑するのである。

 初章、山伏から娘たみえを助けてもらったおとしが、山伏は、実は馴染みであった鷲蔵で今は大鷲坊を名乗る山伏だという記憶が戻る場面である。

 「お前(め)、鷲蔵さんでねえろが?」「ンだ」と大男の山伏が言った。「あいや、肝消(きもけ)(驚いた)だごど」 おとしは本当に驚いて言った。「せば、おらさっけだ(さっき)、鷲蔵さんから助けらえだなだがや」「お前(め)は誰(だえ)だっけの?」大鷲坊は首をひねってじっとおとしの顔を見た。「おら重右(じょう)エ門(えむ)のおとしだども」「重右エ門? ああ、おとし……」大鷲坊は首をかしげ、やがてふくだ(・・・)っ(・)び(・)き(・)(蟇(ひき)蛙(がえる))が鳴くような声で笑った。

 また同章、すでに村に月心坊がおり、どちらを村の山伏にするか大鷲坊に験試しをさせる。月心坊が出来なかったおきくという娘が歩けないのをなおすことである。

 「稲を見る」大鷲坊は、大声で背中のおきくに話かけていた。「きれいだろうが、稲はなして(なぜ)きれいだか。命があって、生きているさげ、きれいだ。わがるかの?稲だって、一所けんめい生きださげ、こうして稔って、きれいに光るようになった」「……」「おきくも、これがら稔らねばの。そのうち、この稲みてえに、光るようになるぞ」

 まず、おきくを外に連れ出し、自然が稲を育てる様子を見させることからなおそうとしたのである。その場面のセリフである。稲の生命力がおきくを少しずつ変えていく。荘内弁で語られるからこそ、込み上げてくるものがつぎつぎに膨らんでくる。