私説・藤沢周平
『春秋山伏記』@―山伏・大鷲坊を軸に村を描く

青山 崇
民報藤島2008年11月30日第672号

 『春秋山伏記』は、『全集15巻』、新潮文庫所収の長編である。山伏は山臥とも表記し、本来は山野に野宿することであるが、仏道修行のため山野に起臥(きが)する僧、すなわち修験者のことで、髪を結ばず、兜巾(ときん)、結袈裟(ゆいげさ)を着け、金剛杖をつき、法螺を鳴らし、山野を歩いて修行する者である(「広辞苑」)。

 ここに登場する山伏は、「ご祈祷で病気をなおしたり、家を建てるとき…家相を見たり、八卦(はっけ)で失せ物を探したりする。また葬式があった家の火祓いをし、三山詣りの…山案内に立つ。…そのほかに…祝言の仲人になり、たまには村の子供を集めて字まで教え」、村に定住している里山伏である。

 先に『龍を見た男』を紹介したが、主人公は漁師源四郎で漁村が舞台であった。その二年後に対(つい)と
して農村舞台の話を書き、漁村と農村のいわば「海坂・村もの」として江戸後期の庄内の村を書いたのだろう。その村は櫛引通野平村で、山伏は鎮守・薬師神社別当の大鷲坊である。彼が村びとと喜怒哀楽をともにしながら村の出来事を、験試し・狐の足あと・火の家・安蔵の嫁、人攫いの五話に分けて書く。村は、共同体的あたたかさを底にもちながらもさまざまな矛盾を孕んでいる。助け合うかと思うと喧嘩が始まり、褒めていたかと思うと貶(けな)しが始まる。しかし江戸のそれは村の生命力を高める力にもなった。その生命力をユーモラスとエロチズムで軽快に描き処々に重厚な展開もある。わらび座がミュージカルにしたのも当を得たもので、1996年の初演が周平の故郷であり鶴岡生協創立40周年記念とも重ねて鶴岡で行なわれご覧になった方もいることでしょう。