会場いっぱいの演説会に興奮
「時代の冬」をのり越える(加藤鉱一)
民報藤島2008年11月30日第672号
三川町の大きな「なの花ホール」を、いっぱいの人で埋め尽くした「日本共産党演説会」に興奮しました。
弁士の市田忠義さんの話は、関西弁の穏やかな口調でわかりやすく、人情の厚さも感じ入りました。
市田さんは話の冒頭で、初めて山形県で演説をしたときのエピソードを紹介しました。
市田さんの好きな作家の藤沢周平が、1976年に小竹輝弥さんの衆院選挙の際、日本共産党の躍進を期待する談話を「しんぶん赤旗」で発表していたこと。そして小竹さんは選挙で敗れたが、藤沢周平は「時代の冬は長くはない。」と語ったことです。
いま「時代の冬」をのり越える共産党への期待を実感させる演説会になりました。
国会情勢は「総選挙より総裁選が先と報道されるような麻生政権の末期症状」で、対する民主党は解散のために国政の重要問題を政治の駆け引きの道具に使うひどさです。
三川町の阿部誠町長が歓迎のあいさつをおこない、「地方が困っているのは庶民のくらしだ。地域を支えている農業の発展が大切。定額給付金の2兆円はそのために使ってほしいのが本音。」と話したことに同感の思いです。