私説・藤沢周平
藤沢周平著書保存会(高坂)のこと

青山 崇
民報藤島2008年11月23日第671号

 『三月の鮠』は、周平が著書を高坂に贈ったように高坂への贈物と書いた。贈られた著書を保存し活用するためにつくったのが藤沢周平著書保存会である。生地に立つ「藤沢周平生誕之地」碑の案内はまず碑の裏側に廻っていただく。碑の裏面に建立者が刻んであり最初が藤沢周平著書保存会で以下高坂一同と続く。会が建立の中心になったことによるのだが、私はここに周平の人柄、それを受ける高坂の人びとの心が刻まれていると思うのである。

 保存会のこと。1973(昭和48)年直木賞受賞後作家生活に入った周平は、出版した著書を2冊ずつ高坂に贈った。(そのような作家はいるだろうか。)いつも山形を向き、村(=高坂)育ちでなかったら作家にならなかったろうという思いからであろう。それを受けた高坂の人びとは小学校同級生を中心に、込められた思いを生かす道は永久保存と村びとが作品を通して周平の心を読み取る活用にあると考え、赤谷孝次郎さんを初代会長に保存会をつくったのである。

 1997(平成9)年、周平の死去を契機に、また会の中心になってきた同級生の高齢によって現在の体制と活動に至っている。会長は小菅隆次さん(周平の父の実家)、永久保存本は洞春院(小菅家菩提寺、周平の戒名授与)に保管、活用本は保存会が高坂公民館に保管し主に村の人たちに貸し出している。命月の1月に供養と総会を行い、年2・3回の輪読会と新刊の関係本の購入が主な事業である。会員は高坂在住者と出身者となっていて現在は50人ほどという。このような会員制をとっているのは、周平の意思を高坂に残すことに徹し、対外性を控え高坂地内で地道な活動を続けようとしているからである。

 鶴岡藤沢周平文学愛好会と違った姿を見るが二者の共存を切に願うのである。