筬橋(おさばし)・三雪橋・三次郎橋  大沼 浩
民報藤島2008年11月16日第670号

 春日儀夫著『目で見る鶴岡・内川と橋』(以下春日)は小著ながら好著です。美原町と三光町を結ぶ筬橋について、「筬橋付近には、トンカラリンと筬の音があちこちから聞こえたものであろう…。」といいます。一方平野成継著『鶴岡案内』(大正2年・以下平野)に「欄干無く唯橋桁を筬状に架けたるのみなりし」とあります。橋板がないことになります。筬は織機の部分ですが、橋板が間隔を空けて敷かれた橋ではないでしょうか。

 馬場町と本町一丁目を結ぶ赤い三雪橋について、春日は三島通庸の命名とし、橋畔にある掲示板もそうなっています。しかし、平野は北白川宮殿下の渡御(とぎょ)による御幸橋としているので、検討の余地がありそうです。

 宝町と切添町を結ぶ切添大橋の下流に低く隠れたかたちの橋が三次郎橋です。春日掲載の写真では、逆U状の橋杭に橋板を縦に掛けただけで、鍬(?)を肩にかけた農夫が立っています。春日は「銭湯を営む三次郎と云う人が私費で架けた。」といいます。大宝寺の農家にとって、切添である新田田圃に行くのに便利であったでしょう。

 大正初年に出た岸本宗道著『荘内案内記 西田川郡之部』に同じ写真があり、説明書きでは三治郎橋です。次か治か。「銭湯三次郎一家の行方は分からない。」そうです。