『三月の鮠』A―生地・高坂に贈る(2)
青山 崇
二つは薬師神社である。「森に着いてみると、そこは社(やしろ)だった。村の鎮守に違いない。村の中を流れる小流れの本流と思われる浅い谷川をわたり、苔がはえている石段をのぼると、目の前に広場と古びてはいるが思いがけなく大きな社殿が現われた。山王社という額がかかっている。」ここはかつて高坂村の村社であった薬師神社である。集落の南端で神社周辺に数戸の家があり、南から北の本村の方に流れる幅一間ほどの小流れがある。村内の小流れのほとんどが風情のないコンクリート化され蓋されてしまったが、ここだけは流れに沿って鬱そうとした欅の大木と一緒に残っている。平地では周平が子どもの頃の風情をもっともよく遺しているところであろう。私はここを周平と作品に思いをめぐらしながら歩くのが好きだ。
「信次郎は、社にむかって軽く手を合わせてから、社殿の横にある長床の縁側に腰をかけ、にぎり飯の包みをひろげた。…<あの、もし> しばらくして女の声に呼ばれた」。その娘に誘われ神社の別当屋敷に招かれ別当にも会う。信次郎は娘に惹(ひ)かれて、しばしば山王社をたずねる。ふた月ほど経って、信次郎は「はじめて来たころにくらべれば、気分はずっと軽くなったな。出口がそろそろ見えて来た」と娘に話す。別当は覚浄という名で、娘は巫女で照日乙女ということを知る。
三年前城下の土屋家で一家七人の惨殺事件があり、当時行方が分からなかった葉津(はつ)という娘がいた。覚浄はこの事件を語り、実は照日乙女がその葉津であることを明かす。葉津は、信次郎がひそかに心をよせる凛々しい魚の鮠のような女である。