11月1日~3日の伝統食列車の受入れは、藁工芸部会や農村女性の皆さんが大活躍をし、大きな成功をおさめました。
15年前の第2号列車と同じように、元気いっぱいの藁文化の人たちが出迎え、草鞋づくりや藁筆に挑戦しました。
初日の郷土食は加工クラブ「あお空」、2日目はJA女性部と食生活改善推進協議会のみなさんです。
2日は「ふじしま秋祭り・食の祭典」の催しもあり、役員の人は朝3時起きだといっていました。
ボウダラは一昨日から水に浸してやわらかくし、椎茸と庄内麩でつくる「上引き」は数日前から試作を重ね、料理はすべて心をこめてつくったとのことです。
15年前の第2号列車で藤島に来た岡山の女性が、当時受入れの中心のひとりだった成澤繁井さん(大川渡)にお会いしたいというので、お宅にお連れしました。
再会に感激し、成澤さんが「私の後継者がりっぱに育っているのですべて任せました」と誇らしげに語っていたのが印象的でした。
後継者とは大川渡の成澤久子さんで「あお空」の代表です。
藤島は2千年の藁文化と農業、伝統食がしっかり残っている地域なのだとの思いを深くしました。
参加者のなかに長野県栄村の高橋彦芳さんがいました。
高橋さんはこの5月まで5期20年、栄村村長をつとめ、「小さくても輝く自治体」の象徴的存在で、農民的田直し事業や下駄履きヘルパーなどが有名です。
自立の村づくりを進め、今では「農山村の語り手」を名刺に書いて活躍しています。
宿泊の田田では三川町の阿部誠町長が歓迎のあいさつをし交流しました。
旧藤島町は合併で失うものが多くありましたが、エコタウン事業だけは鶴岡市に吸収されずに、「自立」の力で発展させなければと決意を新たにしました。(鉱一)