株価暴落と26年前のこと
民報藤島2008年11月2日第668号

 毎日、株価暴落のニュースが飛び交っています。

 28日の東京株式市場は一時7000円を割り込み、6000円台は26年ぶりとのこと。

 29日は4営業日ぶりに8000円台を回復したとはいうものの、アメリカ発の金融危機は世界と日本に深刻な影響を与えています。

 26年前というのは1982年で、500円玉が登場し上越と東北の新幹線が初めて走った年とのことです。

 生産者米価は1万7951円でした。今年産米の概算金は1万2300円ですから、26年前は5600円も高かったのです。

 1982年には中曽根内閣が誕生した年でもあります。

 「戦後政治の総決算」をスローガンに、大企業のための規制緩和と改革を進める「新自由主義」が大手をふってまかり通るようになります。

 86年のバブル経済とその破たん(91年)、2001年から06年の小泉「構造改革」を経て、「格差と貧困」をつくり、カジノ経済の暴走を生みだしました。

 小泉元首相は、自分の誤りが批判される前に国会議員をやめるというのでしょうか。(鉱一)