水田用排水路を使って小水力発電
民報藤島2008年11月2日第668号

 「地域農業・農業活性化を考えるシンポジウム」が25日、藤島エコタウンセンター「楽々」で開かれ、綱島不二雄・札幌大学経済学部教授(元山形大学農学部教授)が「小水力発電」について興味深い問題提起をおこないました。

 小水力発電とは、水田の用排水路などを使って、流れる水のエネルギーを利用して発電をおこなう方式です。

 従来の水力発電であるダム(堰)を利用して、水を止めることによる圧力を利用した落差式水力発電と違い、水の流れるエネルギーによって水車を回します。

 ダムのような新たなインフラ整備を必要とせず、無限の水の流れを利用するということで環境にやさしいクリーンエネルギーとなります。

 この小水力発電は、日本で最も広大な庄内平野の水田用排水路を活用でき、システム開発には地元企業の育成が期待され、自然エネルギーを使った低投入型農業生産の工夫が生まれます。

 最も興味深いのは、電気で走るバイクや電気自動車の開発が進んでいることです。

 小水力発電を使ったバッテリースタンドを水田地帯のあっちこっちに設置して、電気自動車に電気を供給するという将来の「夢」のような話です。

 公共政策として水田地帯にバッテリースタンドを設置すれば、それこそ無料で自然エネルギーを使って車に乗れるし、農村部に人が集まり経済も活性化するというわけです。

 本当に夢のような話ですが、山形大学で小水力発電の研究会がもたれ、現実に開発が進んでいるのですから、鶴岡市は見通しのないバイオ産業に命運をかけるより、こっちの方が実現性が高いのではないでしょうか。