『木綿触れ』C ―着物余聞
青山 崇
「薄給の足軽の家で、女房に絹物を着せるなどということはぜいたくだ、という考えが友助にはある。」「友助は自分も絹物を着なかったし、妻子にも着せるつもりはなかった。」友助がそうなのは、前に郷方に勤め、藩にしぼり取られるために働き、絹などは見たこともなく木綿を着るのがやっとという百姓の生活を見ていたせいかも知れないと周平は書く。
私も着物即ぜいたくという感覚が根強く、理屈でいくら消そうとしても消えない。それは少年の頃の育ちからきている。江戸時代の郷方と同じような、都市と農村の生活格差が激しかった頃の在郷育ちである。こどもの着物は、二三人の金持ちの子どもを除いてドヤツギだらけで、袖はこすった鼻水でテカテカ光っていた。だから木綿でもさっぱりした着物も私には縁のない贅沢品で、ましてや絹物を着ている人は美しいとは思うが別人種で嫌悪感さえ抱いていた。それが偏見と分かっていても今もまだ続いているようである。しかし弁解するわけでないが着物一般ではない。浴衣姿や子どもの七五三姿は微笑ましいし、ハレの日などの着物に違和感を持つわけでもない。要するに日常の着飾った着物姿は道楽者に見えて肌に合わないのである。
だから、友助がはなえに絹物を与える心の動きは手に取るように分かる。そうまでして、はなえにかつての明るさを取り戻してやろうという友助の思いもひしひしと伝わって来る。すばらしい夫と思う。足軽といえども貧すれども鈍せずと凛々しく生きる。それに比べて中台と藩政はどうだ、友助の怒りが激しくなる由縁であろう。