九条は戦争を無くする力

小田利吉(鶴岡市)
新やまがた2008年10月12日「私の憲法9条115」から転載
民報藤島2008年10月26日第667号

 1945年8月15日、当時15歳の私は、在学中の鶴岡工業学校の体育館で泣き崩れた皇国少年でした。

 貧乏だった小作農家に生まれた私は、「せめて弟だけでも出世して良い暮らしをさせたい」との親兄姉の思いで入学したものの、戦争が激しくなるにつれ授業はなくなり学徒動員に明け暮れるようになっていました。

 それでも「勝つ」ことを疑わず「日本の天皇」が大東亜(東アジア・東南アジアとその周辺をさしていた)の盟主になることをひたすら信じて頑張る少年でした。

 戦争末期には今で言う「右翼」に近づき、その思想に共鳴できない者は「まともな人間」でないと本気で考えていたように思います。

 「教育と報道・宣伝・扇動」の恐ろしさ、民主主義の大切さをあらためて考えさせられます。

 高等小学校しか出なかった兄が軍隊での惨めな苦労から弟の私を「陸軍幼年学校」にいくことを勧めましたが、何故か行かないでしまいました。

 行っておれば生きてはいなかったのではないかと今でも思うことがあります。

 これが憲法九条を守れという私の「原点」です。

 工業学校を卒業した私は、農業の手伝いをしながら身体を癒し、しばらくして村の役場に入りましたが、そこで「労働組合」なるものを知り、1960年の「安保闘争」や原水爆禁止国民平和大行進に参加するなかで労働運動・平和運動、地域の共闘連動にも熱心に取り組むようになっていました。

 それらのすべての闘いは「憲法」を護ることにつながっていたものの、「その中の九条そのものを護ること」のもっている重要な意味の認識はどうであったろうかと反省しています。

 最近町内会の敬老会で長寿者を代表して挨拶する機会がありました。

 私は後期高齢者医療問題をとりあげて自・公政治を批判し、「われわれ高齢者は戦後の日本の発展に大きな役割を果たしてきました。今でも家族にとっても地域社会にとっても無くてならない役割を果たしています。このことに誇りをもって身体をいたわりながら元気で生きていこう」と呼びかけました。

 そのときの一句「後期などと言わせぬ白寿跨ぐとも」

 いよいよ消費税の大増税を許すか許さぬかの闘いが本格的になろうとしています。

 私はこれらの闘いは憲法九条の改悪を阻止することにつながっていると思っていますが、かけがえのない日本の宝、世界から戦争を無くする大きなカ「憲法九条」を守りぬき、日本から米軍基地が無くなることに「目鼻がつくまで」生きぬいて頑張りたいと思っています。