五十嵐  大沼 浩
民報藤島2008年10月12日第665号

 五十嵐は荘内によくある姓で、読者に、あるいは読者の知人に、五十嵐さんがいらっしゃることと思います。読みは新潟県と荘内で「いからし」よそでは「いがらし」です。

 新潟県三条市から五十嵐川を東南にさかのぼり、飯田(旧下田村)の五十嵐神社が原点とされます。社名は古くは伊加良志神社でした。五十嵐にはインカラシ(見晴らし台)というアイヌ語地名解の試案があります。しかし、飯田は平地で見晴らしはきかないそうです。それで約6キロ下流の要害山、あるいは約7キロ上流の八木鼻を見晴らし台とする説があります。

 山田秀三は『アイヌ語地名を歩く』の「地名に嘘はない」の章で、金田一京助について、「アイヌ語地名に嘘はない、というのが先生の決まり文句だった。」と述べています。アイヌ語地名ではその地名の場所に、必ず相当する地形などがあるという意味です。五十嵐が見晴らし台でないとすると、アイヌ語地名の決まり文句に当たりません。かりに五十嵐川の谷に沿う十数キロの間に見晴らし台があるにしても、五十嵐になければアイヌ語に由来するとは言えないのです。

 伊加良志がどうして五十嵐になったのでしょうか。五十でイ、五十日でイカですが、日が省略されるようになりました。ラシという字はないので、ラシの入った字を用いるしかありません。それは嵐です。こうして五十日嵐が五十嵐(イカラシ)になったのでしょう。

 (なお五十嵐姓は、藤島地内に30ほどあります。青山)。