私説・藤沢周平
『木綿触れ』A ―「木綿触れ」の非情

青山 崇
民報藤島2008年10月12日第665号

 はなえは、実家の法事から戻って三日目に、足首を縛り五間川に投身して死んだ。私は四章の初めでこれを読んだときあまりにも突然のことで驚いた。しかし伏線があったのである。「着物のことをきっかけに、妻が立ち直った」と友助同様私も信じていた。ところが最大の非情が来た。実家に行く前日、それまで町人・百姓だけだった「木綿のほか一切着すべからず。」といういわゆる木綿触れが足軽にも出されたのである。戸惑った挙句、友助はこのことを話す。はなえは意外にも素直に「わかりました。明日は木綿を着て参ります」と言った。しかし友助はどうも後味が悪く、絹を着るというさなえのささやかな喜びを少しでもかなえてやりたくなって、お触れで着られなくなったと見せるだけにしてはと言う。夫婦の心の襞々(ひだひだ)のふれ合いに涙する光景である。周平の主題はやはり夫婦である。

 非情の大本(おおもと)は木綿触れで、「香と匂いのある家庭」を崩して行くのだが。はなえを思っての友助の一言がはなえの死へと展開して行く。友助はその原因究明に走る。夫婦には申し訳ないが、そそられる夫婦の哀感を心底にもちながらであるが面白く一気に読まされる。

 糸口はやはり絹の着物で、はなえはそれを着たのである(どんな罪を受けてもいいというほどの喜びを噛みしめていたのだろう)。それを呼ばれもしないのに来ていた、もっともたちの悪いあの中台が見つけたのである。中台とは中台八十郎のことで、友助が代官役所勤めのときの上司で、百姓から年貢をしぼり取ることに心が痛まない「汚吏で酷吏」「人間の屑」で同行するのも耐えがたかった人物である。五年前、はなえと結ばれるきっかけともなった出来事がはなえの家で起こった。中台の供をして立ち寄り例のごとく酒肴を楽しみ、娘であったはなえに酌を強いたが、それを拒み台所にいた友助の後に隠れた。やって来た中台を友助は厳しく力で制したのである。