私説・藤沢周平
『龍を見た男』B―妻おりくと女郎おはつ

青山 崇
民報藤島2008年9月21日第662号

 妻のおりくは、鶴ケ岡に魚を売りに行くいわゆる「アバ」であるが、源四郎に口答えなどしない無口なおとなしい女である。加茂の女郎おはつは、「痒いところに手が届くような扱いをしてくれる」源四郎の長い馴染みである。

 亭主に従順なおりく、社会的に卑しい目で見られているおはつ、二人は、人が変わったように源四郎にするどく迫る場面がある。源四朗がおはつのところに居た早朝、難船が出て、おはつは寝ぼけている源四郎をけたたましい声でたたき起こし、すばやく身支度させ送り出す。難船と聞けば、漁師はなにはさておき浜に集まり救助などをする掟があった。源四郎はそのとき岩に挟まっていた難船の船箪笥を発見し岩陰に隠し置いて、翌夜こっそり家に持ち帰ったがおりくに見つかり、血相を変えて問いつめられ気迫に押されて届けるのである。この場面では、漁師の基本の規範をしっかり守らせ、屈強の男源四郎を従わせる芯の強さを持つ女性として描かれる。もしこの二人がいなかったら源四郎は孤立どころか、漁師として追放されていたであろう。周平は、どんな人間でも、ときに社会的にきらっと光るものを備えているという人間観を持っている。それが作品化されると静かな感動を与えるのである。ともすると読者の視野から消えがちなおりくとおはつだが、こういうふうに見ると、源四郎に龍を見させたのはこの女たちであろうとも思われる。

 周平は小竹輝弥の応援演説にまつわることを書いたエッセー「雪のある風景」で次のように書いている。「人間は善と悪、高貴と下劣、美と醜をあわせもつ小箱である。下劣で好色な人格の中にも、人間のはかり知れないひろがりと深淵をみようとする。小説を書くということは、この小箱の鍵をあけて、人間存在という一個の闇、矛盾のかたまりを手探りする作業にほかならない。」