走れ!伝統食列車 11月 藤島へ

「これでいいのか!日本の食」テーマに

藁文化、藤沢周平の世界へも
民報藤島2008年9月21日第662号

 大阪から藤島へ、「伝統食列車」が11月1日~3日、「これでいいのか!日本の食」をテーマにやってきます。

 大阪を拠点に全国に会員が広がっている「日本の伝統食を考える会」(宮本智恵子会長)が主催となって、消費者約60人が参加する予定です。

 会の機関紙『伝統食だより』9月15日号の記事から紹介します。

15年前の感動
 「藁(わら)文化」で出迎え


 15年ぶりの再会と新しい出会いを求めて「伝統食列車17号」をまず出迎えてくれるのが、JA庄内たがわ藁工芸部会の方たちです。

 「藁(わら)細工は、百姓の誇りと瑞穂のめぐみが込められたふる里の文化」(第1回日本藁文化大祭)という熱い思いをもったおじいさんたちに、わらじとわら筆作りを習う「庄内の藁文化を学ぶ交流会」。最後には作りたてのわら筆で寄せ書きの予定も。

 そして何といっても伝統食列車楽しみは郷土食交流会。

 1日目の料理を作ってくださるのは、加工クラブ「あお空」の方たちです。

 毎週1回役場や農協など職場の昼食に、汁ものの鍋やごほん釜を持ち込み、自家野菜のおかずバイキングの出張活動をしている9人のお母さんたち。当日は山形の代表的な郷土食「庄内風芋煮」や旬の「もってのほか(食用菊)とカラトリのお浸し」など、秋の味覚たっぷりの庄内の郷土食に日頃の腕をふるってくれます。

 宿泊は2泊とも、なの花温泉「田田」(三川町)。そして伝統食列車では恒例になった夜の交流会(自由参加)では、地元の方たちを囲みながら膝突き合わせての車座討論会で大いに議論し合いましよう。

『食の祭典」に参加
 『これでいいのか!」討論会


 2日目は午前中月山山麓にある㈲月山パイロットファームの見学へ。

 「できるだけ農薬や化学肥料を使用せず永続できる農業」めざして農場が設立されたのは1977年。在来野菜も含む農産物の生産とそれを原料にした無添加の食品加工を行っています。

 約30年に及ぶ実践から当日は相馬一廣さんの「農」の哲学もお聞きします。

 そのあとは昼食もかねて「食の祭典」(藤島体育館)に参加。この祭りは有機農法を中心にした地元の「エコタウンプロジェクト」の集大成で、藁細工や郷土料理の展示、加工食品の試作、在来野菜を使ったシェフの料理の試食など庄内の地産地消の食の豊かさ、美味を満喫できそうです。

 そして2時半からは討論会「これでいいのか!日本の食.in庄内ー誰が日本の食、農漁業、地域を守るのか?ー」。

 2日目の郷土食交流会は、今回の庄内への列車の大きな楽しみ、〝藤沢周平の世界″にちなんで、周平の小説に登場する郷土食を中心に、JA庄内たがわ女性部と鶴岡市食生活改善推進協議会藤島支部のみなさんが作ってくださいます。

 最終日は、その味を記憶しながら、藤沢周平ゆかりの地めぐり。案内は「藤島郷土研究サークル」の青山崇先生です。

 そして17号列車しめくくりの昼食は、地元の山の幸、里の幸を食材にした羽黒山宿坊「大進坊」の精進料理をいただき、午後2時JR鶴岡駅でお別れです。

 参加費:現地集合は4万7千円、大阪から団体参加は9万3500円。定員:70名